Estremo76




Estremo76(エストレーモ76)はTRANSCENDENCEとTULALA社のコラボレーションによって生まれたモンスターバス対応のパワーバーサタイルバスロッドです。

モンスターバスが潜む琵琶湖には夢を求めて毎日のように湖畔に足を運ぶアングラー達がいます。開発者のビックリマン高田もその一人。毎日現場に本気で向かい合う中で、オカッパリに特化したヘビーベイトロッドの必要性を感じ、開発が始まりました。
オカッパリからマグナムサイズのバスを狙うためにロッドに求められる性能は、ボートからのバスフィッシングを想定したロッドとは大きく異なります。
毎日振り続けても疲れない軽快さ。ストラクチャーを味方につける硬さとハリ。魚が掛かるときっちり追従する粘り。足元の障害物に屈しないベントカーブの頂点の設定
フロロラインのスラッグを繊細に感じ取れるガイド。幅広いジャンルの釣りをカバーできる汎用性これらを1本に詰め込みました。
琵琶湖に潜むモンスターサイズバスを狙う全てのアングラーのために、トランスセンデンスとツララ社が提案するロッドがエストレーモ76です。



定価:55,000円(税込) JAN : 4580688090402
*…サイト内の写真の一部はプロトタイプの写真を掲載しており、製品版とは仕様が多少異なりますのでご了承下さい。
Estremo76|fishing style
エストレーモ76は幅広いルアーを1本で扱えるように設計しています。ロッドを持ち替えることなくソフトベイトから6ozクラスまでのルアーを操る事が出来るのは、オカッパリにとって大きなアドバンテージになります。

1/4〜1ozラバージグ|Lure
エストレーモ76のメインルアー。ジグロッドとして開発がスタートしたエストレーモが最も得意とする釣りです。ヘビーなジグをスタックさせないハリを持ち、遠距離のバイトも掛けるだけの硬さを兼ね備えています。
バット部分のラインスラッグも確保しているため、移動距離を抑えたアクションも得意としています。教科書通りのボトムを攻めはもちろん、シェイクし続けるジグストなどのアクションにも対応しています。
〜1/4ozスコーンリグ(スイムジグ)|Lure
厳寒期〜早春に有効なスコーンリグでも活躍しました。プルクラ62Bが中層を得意としているのに対して、エストレーモ76はボトムコンタクトさせながらのスコーンリグに対応します。
特にイギータ5インチをトレーラーにしたイギスコでのボトム攻めには最適で、根掛かりを恐れる事なくボトムストラクチャーにコンタクトできます。



〜1ozテキサスリグ|Lure
ラバージグほどの適合ではないですがテキサスリグにも対応します。ボトムをズル引いたり、跳ね上げたり。ウィードエリアやロックエリアで掛けたビッグバスにも主導権を一切渡さないパワーがあります。


ビッグワーム(5インチ〜)ノーシンカーリグ|Lure
ビッグワームであればノーシンカーリグにも対応します。軽快な取り回しのおかげでジャークアクションもストレスなくこなす事ができます。
タフ化している現代の琵琶湖においてはソフトベイトノーシンカーの出番は多く、オカッパリのバーサタイルロッドとしてノーシンカーリグを扱える事は非常に重要な仕事と言えるでしょう。

1.5〜6.5ozビッグベイト|Lure
琵琶湖×オカッパリといえばビッグベイトを外して考えることは出来ません。2ozクラスのアベレージサイズのビッグベイトであればフルキャストで驚くほどの飛距離を叩き出す事ができます。
また、扱うロッドに困ることの多い4ozクラスのビッグベイトも自由自在に操る事が出来るので、ビッグベイトロッドとしてもエストレーモ76は優秀と言えます。

マックスウェイトは6.5oz。このクラスになるとコンフォートウエイトとは言えませんが、ゆっくりと投げれば必要最低限の飛距離は出せるので、オカッパリにおいてこのクラスのルアーを、専用タックルを用意せずに投げられるメリットはご理解いただけるかと思います。

3/ 4oz〜1ozトップウォーター|Lure
羽根モノやバド系ルアー。1oz前後のウエイトのものであれば問題なく対応します。一般的なトップウォーターロッドよりレングスがあるので吊るしや提灯釣りなどにも対応。
あくまでジグロッドなのでプルクラのようなノリの良さはありませんが、ルアーローテーションの一部としては問題なく対応する事が出来ます。


Estremo76|Detail & Cosmetic
76というレングスの意味|Length
立ち位置の制約を超えていけるレングス。7.6ftというレングスは足元に障害物の多いオカッパリのバス釣りにおいて大きなアドバンテージとなります。
リップラップの際を平行に丁寧に引いてくる時。切れ藻の向こう側のポケットを撃ち抜く時。足場が高い場所でラインの角度を極力消したい時…そんなシチュエーションが現場に立つアングラーであればすぐに脳裏に浮かんでくるでしょう。
ただ長いだけではなく、岸際のストラクチャーを正確に撃てるだけの軽快さも確保。7.6ftとは言っても、グリップ長を長めに設定してあるため有効レングスは短く、その取り回しの良さは振った瞬間すぐに実感していただけるはずです。
持った瞬間に“軽っ!”と叫んでしまうほどのバランスのよさ
エキストラヘビークラスロッドは持ち重りしがちという難点があります。持ち重りのあるロッドはアングラーを疲弊させてしまい、集中力の低下に繋がってしまいます。毎日、長時間フィールドに立つアングラーとしては疲れるロッドは論外です。
エストレーモ76は自重自体が特別に軽いわけではありませんが、ロッドパーツの重量配分で絶妙なバランス感を出しているので、一日振り続けても疲れを全く感じません。このバランスの良さはTULALA社の得意とするところ。現場のアングラーの感度を落とさないために最も重要なエッセンスです。
ストラクチャーを味方につけるための硬さと、魚をいなす曲がりの両立|Power & Curve
ストラクチャーはラインブレイクの原因になったり、アプローチの制限になったりと、大きなハンデになります。その反面ビッグバスをストックしていたり、食わせのツールとして使えるのがストラクチャーです。オカッパリのモンスターバス攻略はストラクチャーの攻略と言い換える事が出来るでしょう。
エストレーモ76はバスロッドの中で特別高弾性…とは言いませんが、TULALA系統のロッドとしては弾性の高いブランクスになっています。そこから来るブランクスのハリはストラクチャーに対して大きなアドバンテージを生みます。
ストラクチャーにコンタクトしてもルアーが挟まりにくい。ストラクチャー際で掛けた魚を引き剥がす…などなど障害物に対して強気な釣りが可能にしてくれる設計になっています。
一方、魚を掛けた後は綺麗にロッドが追従してくれます。操作時と魚を掛けている時の感覚のギャップに驚くほどです。ブランクスの反発力が強いのでポンピング等の動作を入れる事なく、リールを巻き続けるだけでロッドが自動的に魚を浮かせてくれます。
あえてバットを曲げずベントカーブの頂点を前方に持ってきた設計|Design
エストレーモ76はグリップからのパイプを長めにとっています。そのためバット部分はほとんど曲がらず、ジョイントより上部がベントする設計になっています。この点がエストレーモの最大の特徴と言えます。
通常ロッドは胴(バット)までしっかり曲がるものが良いとされています。大物を掛けた時にベントが手前まで来る事で安心して楽にファイトが出来るからです。
エストレーモ76はそのセオリーをあえて無視した設計になっています。なぜならバットを曲げてしまうと言うことは安心感や楽さと引き換えに、掛けた瞬間魚を走らせてしまうリスクを負うからです。ベントが前方に行けば行くほど曲がる余裕がなくなり、瞬時に魚にテンションを掛けられます。また、足元がデスゾーンになりがちなオカッパリにおいてはランディング直前に下に突っ込まれることは非常に危険です。ベントの頂点が前方にあれば岸より少し離して魚をいなす事が出来るのです。
また、バットが強靭なおかげで適応ルアーの幅も広がるという副産物的なメリットも見えてきました。バットを曲がる設計にするかどうかは開発中常に悩んでいました。結局最後はフィールドでの判断に委ねることに。現場でルアーを毎日のように投げて、魚を掛け続けた結果、バットを曲げない設計に落ち着きました。
チタンSIC小口径ガイド|Guide setting
少しでも軽量化するためにガイドはオールチタン。フロロラインの仕様が前提のため、糸なりが少ないSICリングを採用しています。
TULALA開発の藤原氏とTRANSCENDENCEの高田が最も揉めた…いや、試行錯誤したのがガイドセッティング。最初は全小口径のTULALAガイドセッティングからスタートし、ラインスラッグの出方、飛距離とブランクスを生かす設定などを細かく煮詰めながらたどり着いたのは#10、#11ガイドの口径UPでした。
ラインが全てガイドに接地し、ブランクスに全く当たらない設計と、ジグ系ルアーに必要な最低限のラインスラッグを両立しました。。

ロッドを快適に操れるロンググリップ|Grip
バスロッドの多くがボートフィッシングを基準に開発されているため一般的にはリアグリップが短い設計になっています。オカッパリの現場、特に琵琶湖のようなビッグレイクではグリップエンドを脇に挟む、胸の横に当てるなどの動作がとても重要になってくるのでロンググリップに分があります。かといって長すぎると取り回しも不便。トータルバランスを熟慮した結果、考えられるベストなグリップ長を採用しました。

コスメティック|Cosme
ブランクスのバット部分はペインテッドフィニッシュでTULALAロッドのイメージカラーである大地の色を配色。
ブランクス本体はアンサンドフィニッシュ。継ぎから#11ガイドまでの間はトランスセンデンスのイメージカラーであるブラックカラーに塗装しています。
ロゴはモンスターバスのイメージ。TULALAのマスコットであるリスにTRACENの文字を配し、ブランクスとグリップにはそれぞれ両者のコピーであるFord Every StreamとCompass Of Your Dreamが描かれています。
ボートフィッシングロッド・ソルトゲームロッドとしてのエストレーモ76
琵琶湖のオカッパリを想定して設計したエストレーモ76ですが、ボートフィッシングでも活躍します。基本的にはパワーゲーム。ヘビーカバーやマンメイドストラクチャー、ロックエリアなどのジグロッドやビッグベイトロッドとしてタックルローテーションに組み込む事が出来ます。特に琵琶湖のウィードシーズンでは出番が多くあります。
また、本来の使用用途ではないですが、ソルトゲームであるロックフィッシュやフラットフィッシュを狙ったテキサスリグの釣りにも相性が良いです。
底物系全般が得意なので、制限なく幅広いシチュエーションで使っていただければと思います。